<メロディエンヌたちの紹介>
Gumi <グミ>
3才でピアノとバレエを始める。11才のときロンドンのウィンザー城ほとりにて世界のスケールの大きさに感動する。福岡女学院高等学校音楽科卒業後、渡米。マサチューセッツ州ボストンのニューイングランド音楽院(New England Conservatory of Music)クラシックピアノ科卒業。在学中に出逢ったアメリカ人同志らの音楽への驚異的な情熱と心意気に度肝を抜かれ、さまざまなジャンルの音楽を聴きあさる。クラシックピアノと現代奏法をStephen Druryに、ピアノ連弾をGabriel Chodos、即興理念をBob Moses、アメリカ現代音楽論を九州大学名誉教授、作曲家の藤枝守に師事する。2002年 Young Artist Concerto Competition(協奏曲部門)にて優勝。2006年ボストンにて現代音楽祭SICPP(Summer Institute for Contemporary Performance Practice)に参加。その後、ニューヨーク・マンハッタンに移住。ワシントンD.C.の日本大使館にて招待演奏。現在は福岡・東京・ニューヨークを行き来しながら、アメリカ現代音楽のリサイタルなどをする傍ら、英会話学校にて英語でのピアノレッスンやリトミックワークショップ、介護施設にて音楽療法、国際ピアノコンクールや海外のプロフェッショナルたちのワークショップやレッスンにて英日通訳、結婚式場・レストラン・介護施設・商業施設・美術館・図書館その他イベントなどでの演奏にも励んでいる。2019年度第11回ピアノオーディション・コンクール 連弾部門第1位グランプリ受賞。2020年受賞者披露コンサートに出席。専門分野はアメリカ現代音楽ミニマリズム。これまでに指導してきた生徒は数百人を超える。2018年にはピアノユニットRenoncule(ルノンキュル)を結成。2011年よりアメリカ現代音楽を紹介していくリサイタルシリーズを企画しており中でも2019年にミニマリズム分野のみに絞った「Minimalism」を開始する。現代音楽の紹介に尽力するアースリズムアンサンブル専属ピアニスト。日本翻訳アカデミー修了生。福岡市美術展 洋画部門入選(抽象画)。趣味:バレエ・テニス・ベリーダンス
Yoshiko Shinomiya
<ヨシコ・シノミヤ>
Akane Ariyoshi
<アカネ・アリヨシ>
福岡女学院高等学校音楽科卒業
東京音楽大学ピアノ科卒業
甲斐久美子、村上隆、各氏に師事。
大学卒業後、市内高校などにて後進の指導にあたる。現在、市内にてリトミックレッスンもしている。ピアノユニットRenoncule(ルノンキュル)のメンバーとしても活躍中。第11回ピアノオーディション・コンクール連弾部門第1位グランプリ受賞。

Miwa Otsuka
<ミワ・オオツカ>