<ピアノ講師>
Gumi
3才からバレエ、4才から母の影響でピアノを始める。11才のときロンドンの語学学校にて世界の広さに感動する。福岡女学院高等学校音楽科卒業後、渡米。マサチューセッツ州ボストンのニューイングランド音楽院(New England Conservatory of Music)クラシックピアノ科卒業。クラシックピアノと現代奏法をStephen Druryに、ピアノ連弾をGabriel Chodos、即興をジャズドラマーのBob Moses、ジャズピアニストMichael Cain、1950年以降のアメリカ現代音楽論を九州大学芸術工学部大学院の藤枝守に師事する。在学中に出逢った音楽仲間の驚異的な情熱に度肝を抜かれ、クラシック音楽に限らずフリージャズ、ヒップホップ、ファンク、R&B、エレクトロニカ、ハウス、ソウル、実験音楽、インダストリアルなどさまざまなジャンルの音楽を追求する。
2002年 Young Artist Concerto Competition(協奏曲部門)にて優勝。2006年ボストンにて現代音楽祭SICPP(Summer Institute for Contemporary Performance Practice)に参加。Mario DavidovskyのSynchronismを演奏する。卒業後、ニューヨークへ。同時期、ワシントンD.C.の日本大使館に招待されメシアンのピアノ前奏曲を演奏する。またイタリア、アメリカ、日本のレーベルから音源をリリース。ライブではピアノに限らず、即興でドラムやゴングを演奏したりと音の探求は今尚続く・・
帰国後は福岡・東京・ニューヨークでリサイタルやライブをする傍ら、英語でのピアノレッスンや介護施設にて音楽療法、合唱指導、国際ピアノコンクールや海外のプロフェッショナルたちのマスタークラス、レッスン、ライブイベントにて英日同時通訳、また結婚式場・レストラン・介護施設・商業施設・美術館、その他イベントなどでの演奏活動にも励んでいる。
2018年にピアノユニットRenoncule(ルノンキュル)を有吉茜と結成。2019年第11回ピアノオーディション・コンクール 連弾部門第1位グランプリ受賞。2020年受賞者披露コンサートにてラフマニノフピアノ協奏曲第二番を演奏する。専門分野はクラシック現代音楽のミニマリズム。そんなミニマリズムミュージックを紹介するリサイタルシリーズ「Minimalism」を2019年より企画する。また海外からの音楽家たちの演奏会やライブの企画にも携わり、音楽制作も引き受けている。
現代音楽の紹介に尽力するアースリズムアンサンブル専属ピアニスト。日本翻訳アカデミー修了生。第47回福岡市美術展 洋画部門入選(抽象画)。
趣味: 美術館巡り、CD収集、絵を描く、テニス、バレエ、ライブ鑑賞、読書 最近は芸術全般における脱専門性、多様性に注目している。